クリニックブログ

新型コロナウイルスの蔓延 第一波とPCR検査の開始まで

開業まもなくして、中国武漢でCOVID-19の発生の報道があり、2020年1月15日に、日本国内で第一例目のCOVID-19感染症が診断されました。その後感染者が散見され、全国の1日あたりの新規陽性者の報告数が720人を記録した2020年4月11日をピークとした第一波が起きています。この頃は全国のクリニックで発熱お断りのお知らせをするところが多数ありました。そのような中にあって、当時PCR検査は保健所に依頼して、帰国者・濃厚接触者外来に電話相談の上、紹介することしかできませんでした。

海外ではロックダウンを行うところも出てきており、当院の窓から見える新宿駅からは人が消えました。

 当時より発熱患者様をお断りすることはなく診療して参りましたが、数日しても軽快しない発熱および咳の患者様(レントゲンで肺炎はなく、採血の炎症反応・インフルエンザ検査も陰性)がいらっしゃったときには、COVID-19感染を疑い、状況を説明しPCR検査を依頼しましたが、3か所の保健所(居住地区・最寄りの保健所・担当保健所)をまわされ、最終的に3時間かけて徒労に終わりました。あの時の無念な気持ちはいまでも忘れられませんが、今思うと保健所の方々に決定できるはずもなかったのかもしれません。

この頃はマスクも品薄で、たまたま開業まもないことや、患者さん自体が受診する数が少なかったこと、以前SARSの際にわずかに備蓄した関係もあり、なんとか持ちこたえることはできました。新大久保にマスクが売っているとの情報を頂き、買いに行ったのは懐かしい思い出です。

当時自分たちが感染して死ぬかもしれない(当時は相当恐ろしい病気と認識されていたはずです)、というような恐怖が無かったわけではありませんでしたが、少ないながらも受診してくださる患者さんたちに、COVID-19感染を疑いながらも、対症療法(解熱薬の処方など)しかできず、診断に至る事ができない無念さのほうがよっぽど辛かったのです。

また関連のある企業では、海外に家族を置いてきており、渡航するにはPCRが陰性でないと行くことができない。保健所では無症状の人を検査する手段はない。すぐにでも帰国しないといけないのに、何とかならないのかといった相談もありました。なんとかPCR検査を自前でできないかと検査会社に相談し、自費検査でのPCR検査が可能になったのは2020年の7月でした。

この頃のPCR検査は感度70%、特異度95%程度と言われておりましたので、たとえ陽性者でも10人に3人ほど見逃してしまう可能性があります。さんざん迷いましたが現状で使える手段はこれのみでした。多数の患者様からお問合せをいただき、PCR検査についての文献を勉強させていただきました。今ではPCR検査にもたくさんの種類がありますが、高価でも最も信頼できるリアルタイムRT-PCRを当院では選択いたしました。

新宿内科の開業の当初の目的

我々新宿内科は、2019年12月より開業しました。開業の目的を一言でいうと、労働者や近くに住むひとたちの保健室のような役割をしたいと考えたためです。

クリニックの開業のきっかけとしては、まず産業医のお話しをせねばなりません。職場において労働者の健康管理等を効果的に行うためには、医学に関する専門的な知識が不可欠なことから、常時 50 人以上の労働者を使用する事業場においては、事業者は、産業医を選任し、労働者の健康管理等を行わせなければならないこととなっています。その中で、産業医業務の一つに、健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置、作業環境の維持管理、作業の管理等労働者の健康管理に関することとあります。

皆様も健康診断で異常を指摘された時に、医療機関に受診するように指示があった方もいらっしゃるのではないでしょうか。例えば、血圧が150だった、LDLコレステロールが140を超えていた、などです。産業医より、あるいは健康診断の結果にて、病院を受診するように指示があった方はいらっしゃると思います。

実際に健康診断で異常を指摘されて、医療機関に受診しても、処方に関する検討もなく、何年も様子を見ましょうと言われるケースや、詳しい検査が必要なのに放置されてしまうケースも多々見受けられました。これではせっかく皆さんが健康診断をうけて、産業医が異常を認めて受診をすすめて、受診をしても無駄になってしまいます。実際では、脂質異常症の薬には、倦怠感や筋肉痛、吐き気や発疹、肝腎機能障害など副作用をきたすことはあり得ます。ですから薬物治療が皆さんすべてで必要であるわけではないですし、生活指導や運動療法で経過をみることは重要です。とはいえ、何年も異常な数値のまま放置することは推奨できません。少なくとも一度現状を把握して、治療(薬物以外に関しても)に対してや、放置すると今後どのような不利益があるのかどうかなど相談してほしいと思います。

産業医業務の経験から、我々は働く皆さんの健康管理を、診療面でもサポートすることを目的として、我々は開業致しました。(産業医は会社内に診療所を開設しているケースなどを除いて基本的に処方等の診療行為ができません)

気軽に健康のことを相談できるような、新宿の保健室のような役割を目指していますので、お気軽に相談いただければと思います。

ブログをはじめました

はじめまして。新宿内科の院長のブログです。不慣れでお見苦しい点があるかと思いますが、まずは開業当初からのことをつらつらと書いていきたいと思います。初めにお断りしておきますが、私は特定の主義や主張を誰かに押し付けたり、差別したり、攻撃したりする意図は一切ありません。誤解されるような表現があったと判断した場合は速やかに削除したり、訂正することがります。どうぞよろしくお願いします。

クリニック概要overview

診療科目
内科、消化器内科、生活習慣病、健康診断、予防接種
住所
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-6-7 セイチビル6階
TEL
03-6276-6233
診療予約について
最寄り駅
新宿駅南口 徒歩1分
診療時間 土・日
8:30-18:30

△:8:30~12:30、13:30~17:30
休診:祝日

【最終受付時間】
健康診断は閉院時間の1時間前、内科診察は15分前です。