医療機関からのお願いと予防のポイント
近年、気温の上昇により、熱中症による救急搬送や入院が全国的に増加し、当院にも熱中症が疑われる症状で受診される方が増えています。
熱中症は、予防が非常に重要となります。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は重症化しやすいため、正しい知識と対策を心がけていただくことが大切です。
〇熱中症とは?
高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分が失われ、体温調節機能が破綻することで起こる症状です。
軽度では「めまい」「だるさ」などが見られ、重症化すると「意識障害」「けいれん」「多臓器不全」など命に関わる状態に至ることもあります。
〇熱中症を防ぐために、日常生活で意識していただきたいこと
1. 水分・塩分のこまめな補給
喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂取しましょう。汗を多くかいたときは、塩分(ナトリウム)の補給も重要です。
2. 暑さを避ける工夫
•室内ではエアコンや扇風機を適切に使用しましょう(28℃以下が推奨)。
•外出は涼しい時間帯に。炎天下は極力避け、日陰や日傘、帽子を活用してください。
3. 服装と環境の調整
•通気性が良く、汗を吸収しやすい服装が理想的です。
•室内でも風通しや遮光カーテンの利用で体感温度を下げましょう。
4. 十分な休息・栄養管理が大切
•睡眠不足や体力低下は熱中症リスクを高めます。
•バランスの取れた食事で、体力の維持を心がけましょう。
〇 気になる症状があれば、早めの受診を
「いつもより体がだるい」「ふらつく」「汗が出ていない」など、普段と異なる体調の変化を感じたら、早めに医師に相談しましょう。
初期段階で適切な対処を行うことで、重症化を防ぐことができます。
熱中症にご注意ください
2025年6月18日その他