クリニックブログ

職場健診・雇入時健診で「要再検査」「要精密検査」と言われたら?放置せず早めの受診を!

職場健診や雇入時健診の結果票に「要再検査」「要精密検査」と記載されていて、不安に感じていませんか?
異常値が出た場合、そのまま放置してしまうと、病気の早期発見の機会を逃してしまうこともあります。
この記事では、再検査が必要な理由と、どのように対応すれば良いかを解説します。

「要再検査」と「要精密検査」の違い

健診結果に書かれている「要再検査」「要精密検査」には、次のような違いがあります。

区分意味対応の目安
要再検査健診時の数値が一時的に異常だった可能性があるため、再度確認が必要数週間〜1か月以内に再検査を受ける
要精密検査明らかな異常値があり、より詳しい検査や専門医の受診が必要できるだけ早く受診(1〜2週間以内が理想)

放置してはいけない主な項目

再検査・精密検査が必要な項目には、生活習慣病のリスクが隠れていることが多いです。
代表的な項目をいくつかご紹介します。

  • 肝機能(AST・ALT・γ-GTP):脂肪肝やアルコール性肝障害の可能性
  • 血糖値・HbA1c:糖尿病予備群のサイン
  • 血圧:高血圧による動脈硬化リスク
  • コレステロール(LDL・HDL):心疾患や脳血管疾患の原因に
  • 尿検査(たんぱく・潜血):腎臓疾患や糖尿病の影響

一見「少しの異常値」でも、積み重なると大きな病気につながることがあります。

再検査を受けるときの流れ

再検査は、健診を受けた医療機関でも、別の内科クリニックでも受けられます。
当院では次のような流れで対応しています。

  1. 健診結果票をご持参ください:再検査項目を確認し、必要な検査をその場でご案内します。
  2. 採血・尿検査・心電図などを実施:当日中に検査できるものはその場で実施します。
  3. 結果説明・生活指導:結果は最短翌日以降にご説明します(項目により異なります)。

📍 新宿駅南口徒歩1分の好立地で、
土日も診療対応しています。
仕事の合間や出勤前後にも受診しやすい環境です。

まとめ:早めの再検査が安心の第一歩

健診結果の「要再検査」「要精密検査」は、体からの大切なサインです。
「忙しいから」と後回しにせず、早めに再検査を受けることで、将来の病気を防ぐことができます。


お問い合わせ・ご予約

新宿内科(京橋グループ)
東京都渋谷区代々木2-6-7 セイチビル6階
📞 03-6276-6233
🌐 https://shinjuku-naika.jp/
💬 LINE友だち追加:@071nciqz


おすすめ関連リンク

健康診断とインフルエンザ予防接種を同日に受けるメリット

①健診とインフルエンザ接種を同日に受けられる?

会社の健康診断を受ける際、同日にインフルエンザ予防接種ができれば効率的だと考える方も多いのではないでしょうか。新宿内科では、健康診断とインフルエンザ接種を同日に実施可能です。

②同日受診のメリット

健診と接種を一度に済ませることで、通院回数を減らせるため時間の節約になります。また、企業の人事・総務担当者にとっても、従業員をまとめて対応できるため業務効率化につながります。

③注意点

ただし、保険診療との同日接種は不可となっています。また、当日の体調がすぐれない場合は接種を控える必要がありますので、事前に体調管理を行ってください。

④新宿内科での流れ

当院では、受付時に健康診断と予防接種の両方を希望された場合でもスムーズにご案内できる体制を整えています。健診後に医師が問診を行い、問題なければ予防接種を実施します。

当院は新宿駅南口から徒歩1分。お仕事帰りや休日にも通いやすい立地です。

平日8:30~18:30(水・木は18:00まで)

土日8:30~17:30(昼休憩あり)

休診日祝日のみ


ご予約・お問い合わせ

WEB予約:https://shinjuku-naika.jp/
電話:03-6276-6233
LINE:@071nciqz

カスタマーハラスメント防止マニュアルを公開しました

一般社団法人予防健康協会 新宿内科は、職員とお客様の双方が安心できる環境を守るために「カスタマーハラスメント防止対策マニュアル」を制定・公開いたしました。
本マニュアルは、東京都カスタマーハラスメント防止条例 の趣旨を踏まえ、職員の尊厳と安全を守りながら、公平で誠実なサービス提供を続けるための指針です。

制定の背景

近年、医療機関や健診機関において、利用者や取引先からの過度な要求や不適切な言動が増加しています。こうした「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、職員の心身の健康を脅かすだけでなく、他のお客様へのサービス提供にも悪影響を及ぼします。
当協会では、こうした状況に毅然と対応し、安心してご利用いただける環境を整備するため、本マニュアルを策定しました。

マニュアルの主な内容

本マニュアルには以下の項目を盛り込みました。

  1. マニュアル作成の目的
  2. カスタマーハラスメントの定義
  3. 基本方針(職員の安全とお客様の信頼の両立)
  4. 顧客対応の考え方
  5. 具体的な対応方法(相談・報告体制を含む)
  6. 社内体制の整備(相談窓口・研修体制)
  7. 企業間取引での対応

東京都カスタマーハラスメント防止条例との関係

本マニュアルは、東京都カスタマーハラスメント防止条例(2022年施行) の規定に基づき策定されています。条例が求める「方針の策定・周知・体制整備」に則り、事業者としての責務を果たしてまいります。

今後の取り組み

当協会は、年1回以上の研修や事例共有を通じて、マニュアルの実効性を高め、常に改善を行います。
「一人を守ることは人の和を守ることにつながる」という理念のもと、今後も安全で健全な職場と、安心して受診いただける医療環境を提供してまいります。

新宿内科|スマホ搭載マイナンバーカードでのオンライン資格確認に対応しました

新宿駅南口徒歩1分の 新宿内科(渋谷区代々木) では、スマートフォンに搭載されたマイナンバーカードを利用して、保険証の資格確認ができるようになりました。
これにより、従来の健康保険証を持参しなくても、スマホだけでスムーズに受診いただけます。

オンライン資格確認とは?

オンライン資格確認とは、マイナンバーカードを利用して、医療機関の窓口で保険資格や薬剤情報をオンラインで確認できる仕組みです。
当院では専用システムを導入しており、スマホ搭載マイナンバーカード(マイナ保険証機能) にも対応しています。

新宿内科での利用メリット

  1. 保険証を持ち歩く必要がない
    スマホ1台で資格確認が可能です。
  2. 受診がスムーズに
    受付での確認時間が短縮され、スピーディーにご案内できます。
  3. 薬剤情報・特定健診情報の活用
    過去の処方歴や健診結果を医師が確認できるため、より安全で質の高い医療提供につながります。

ご利用方法

  1. スマートフォンにマイナンバーカード機能を搭載
  2. マイナポータルアプリで事前登録
  3. 当院受付にてスマホをかざすだけ

ご不明点は受付スタッフまでお気軽にお尋ねください。

当院のご案内

所在地:東京都渋谷区代々木2‐6‐7 セイチビル6階(新宿駅南口 徒歩1分)
診療時間:月・火・金:8:30~18:30、水・木8:30~18:00、土・日:8:30~12:30、13:30~17:30
※受付終了は診療終了時間の15分前です。
電話番号:03‐6276‐6233

新宿でインフルエンザ予防接種なら新宿内科|2025年シーズンのご案内

新宿でインフルエンザ予防接種なら新宿内科|2025年シーズンのご案内

新宿駅南口徒歩1分の「新宿内科」では、2025年10月1日よりインフルエンザ予防接種を開始します。対象は13歳以上(小児はお受けしておりません)。所要時間は約30分、料金は3,960円(税込)です。予約優先でご案内いたします。

受付条件

健康診断と同日の接種は可能です。保険診療と同日の接種は不可となります。持病のある方や当日の体調に不安がある方は、事前にお問い合わせください。

接種の流れ

受付 → 問診 → 接種 → 経過観察(状況によりお待ちいただく場合があります)。当日は肩を出しやすい服装でご来院ください。

ご予約・お問い合わせ

WEB予約:https://shinjuku-naika.jp/
電話:03-6276-6233
LINE:@071nciqz

アクセス

住所:東京都渋谷区代々木2-6-7 セイチビル6階(新宿駅南口 徒歩1分)
地図:Googleマップで開く

よくあるご質問

Q:予約は必要ですか?
A:予約優先です。当日枠があれば接種可能です。

Q:副反応はありますか?
A:注射部位の痛みや腫れ、軽度の発熱などが出る場合がありますが、多くは数日で改善します。

Q:小児の接種はできますか?
A:申し訳ございませんが、小児の接種はお断りしております(対象:13歳以上)。

Q:同日接種は可能ですか?
A:健康診断と同日の接種は可能、保険診療と同日の接種は不可です。

まとめ

インフルエンザは毎年流行します。早めの予防接種(3,960円)で、ご自身やご家族、職場を守りましょう。新宿駅徒歩1分の「新宿内科」でのご予約をお待ちしています。

新宿で健康診断を受けるなら 〜健康診断の必要性と当院のご案内〜

1. 健康診断はなぜ必要?

健康診断は、生活習慣病や重大な病気を早期に発見するために欠かせない検査です。
高血圧・糖尿病・脂質異常症などは自覚症状が出にくく、放置すると心疾患や脳卒中につながる危険があります。

年に一度の定期健康診断を受けることで、こうしたリスクを早めに把握し、生活改善や治療につなげることができます。

2. 法律で義務づけられている健康診断

労働安全衛生法により、事業者は社員に対して年1回の定期健康診断を実施する義務があります。

雇用時健康診断(入社時)

定期健康診断(年1回)

特殊健康診断(特定業務に従事する方)

企業にとっては、社員の健康管理だけでなく、職場の生産性や会社の信頼性にもつながります。

3. 健康診断でわかること

新宿内科の健康診断では、以下のような検査を実施しています。

〇血圧・心電図(心臓疾患のチェック)

〇血液検査(糖尿病・脂質異常症・肝機能)

〇胸部レントゲン(肺の病気の早期発見)

〇身長・体重・腹囲(肥満・メタボリスク)

〇尿検査(腎臓・膀胱の異常)

総合的に体の状態を確認でき、異常があれば早期対応につなげられます。

4. 新宿内科の健康診断の特長

・ 新宿駅から徒歩すぐの好立地(アクセス便利)
・ 平日、土日も健診対応(忙しい方でも受診可能)
・雇用時健診・企業健診にも対応(団体受診OK)
・結果はスピーディーにお渡し

個人の方はもちろん、新宿エリアの企業健診にも多数対応しております。


※健康診断は「義務だから受けるもの」ではなく、自分と家族を守るための大切な習慣です。

新宿で健康診断を受けるなら「新宿内科」へ

定期健康診断

雇用時健康診断

企業健診(団体対応)

ご予約・お問い合わせは 03-6276-6233 または 公式LINE@071nciqz からどうぞ。

そのだるさ、冷房が原因かもしれません

暑い夏、冷房は欠かせない存在です。しかし、「なんとなくだるい」「肩こりがひどい」「お腹が冷える」など、思い当たる不調はありませんか?それはもしかすると「冷房病」かもしれません。

冷房病とは?
冷房病は、冷えによって自律神経のバランスが乱れることで起こる体調不良の総称です。症状としては以下のようなものがあります。

だるさ・疲労感

肩こり・腰痛

手足の冷え

頭痛・めまい

下痢・食欲不振・便秘

不眠・イライラ感

体が寒暖差にうまく対応できずに、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなるのが主な原因となります。

冷房と上手に付き合うための3つのポイント
① 服装で「調節できる冷え対策」
オフィスや電車では冷房が強すぎることがあります。羽織ものやひざ掛け、靴下などで自分自身を守りましょう。お腹・首・足首の3点を冷やさないことが大切です。

② 温かい飲み物やお風呂で体をリセット
冷たい飲み物のとりすぎも冷えの原因となります。常温~温かい飲み物や、湯船にゆっくり浸かる習慣で、内側から体を温めましょう。

③ 冷房の設定温度に注意
冷房は「外気温との差が5℃以内」が理想です。設定温度は25〜28℃程度が目安となり、扇風機との併用で空気を循環させるのも効果的です。

冷えは万病のもと。特に夏場は冷房による「隠れ冷え」によって、秋口に体調を崩す方も少なくありません。日々のちょっとした意識で、夏の不調を防ぐことができます。冷房とうまく付き合い、快適で元気な夏を過ごしましょう。

夏の感染症にご注意ください

暑さが本格化する7月は熱中症に目が向きがちですが、実は夏特有の感染症にも注意が必要な時期です!!特に、ウイルス性の夏風邪や胃腸炎、ヘルパンギーナなどが流行することがありますので、疑われる感染症とその症状・感染拡大防止の方法をお知らせします。

1. 夏の感染症とは?
 ①夏風邪(エンテロウイルス・アデノウイルスなど)
  のどの痛み、発熱、倦怠感などが主な症状です。
  長引く場合は咽頭結膜熱(プール熱)などの可能性もあります。

 ②胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス・細菌性)
  嘔吐・下痢・腹痛が突然発症します。
  食中毒と混同しやすく、職場内感染のリスクがあります。

 ③ヘルパンギーナ・手足口病(主に子どもに多いが、大人も感染例あり)
  高熱、口内炎、発疹が特徴です。
  家族経由で職場に持ち込まれることもあります。

2. 感染拡大を防ぐためのポイント
 ①手洗い・うがいの徹底(特にトイレ後や食事前)

 ②共有スペースの消毒(ドアノブ、電話、PC周辺など)

 ③体調不良時は無理せず休む(出勤停止の判断も重要)

 ④食事管理(調理後はすぐに冷蔵し、持ち歩きに保冷剤を)

 ⑤家庭内感染にも注意(お子様の発熱は早めに医療機関へ)

まとめ
夏の感染症は「暑さのせいかな?」と思って見逃しがちですが、初期対応が重要です。
感染を拡げないためにも、日頃の予防と体調チェックを意識しましょう。
違和感を感じたら、無理せず医療機関を受診してください。

熱中症になったときの正しい対処法

まもなく梅雨明けとなり夏本番。高温多湿な日が続く夏場には、誰でも熱中症になる可能性があります。万が一、熱中症の症状が出た場合には、迅速で適切な対応が重要となります。今回は、熱中症になったときの対処方法をわかりやすくご紹介します。

〇こんな症状が出たら要注意!
①めまい、立ちくらみ
②筋肉のけいれん(こむら返り)
③大量の発汗
④頭痛、吐き気、倦怠感
⑤意識がもうろうとする、返事がおかしい

※これらの症状が見られた場合、熱中症の疑いがあります。すぐに対処を始めましょう。

〇応急処置のステップ
① すぐに涼しい場所へ移動
 屋外であれば日陰や、クーラーの効いた建物内へ。屋内でも風通しの良い場所に移りましょう。

② 衣服を緩め、体を冷やす
 体を冷やすことが重要です。うちわや扇風機で風を送ったり、首元・脇の下・足の付け根などを氷や冷たいペットボトルで冷やしましょう。

③ 水分と塩分を補給
 スポーツドリンクや経口補水液が理想的です。意識がある場合に限り、少しずつ飲ませてください。

④ 回復が見られない場合は救急要請
 呼びかけに反応が鈍い、吐き気が強くて水分がとれない、意識がもうろうとしている場合は、すぐに119番通報をしてください。

熱中症は誰にでも起こりうるものですが、早めの対応で重症化を防げます。自分自身のために、そして周りの人のために、熱中症への正しい理解と備えをしておきましょう。

熱中症にご注意ください

医療機関からのお願いと予防のポイント
近年、気温の上昇により、熱中症による救急搬送や入院が全国的に増加し、当院にも熱中症が疑われる症状で受診される方が増えています。
熱中症は、予防が非常に重要となります。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方は重症化しやすいため、正しい知識と対策を心がけていただくことが大切です。

〇熱中症とは?
高温多湿の環境下で、体内の水分や塩分が失われ、体温調節機能が破綻することで起こる症状です。
軽度では「めまい」「だるさ」などが見られ、重症化すると「意識障害」「けいれん」「多臓器不全」など命に関わる状態に至ることもあります。

〇熱中症を防ぐために、日常生活で意識していただきたいこと
1. 水分・塩分のこまめな補給
喉が渇いていなくても、定期的に水分を摂取しましょう。汗を多くかいたときは、塩分(ナトリウム)の補給も重要です。

2. 暑さを避ける工夫
•室内ではエアコンや扇風機を適切に使用しましょう(28℃以下が推奨)。
•外出は涼しい時間帯に。炎天下は極力避け、日陰や日傘、帽子を活用してください。

3. 服装と環境の調整
•通気性が良く、汗を吸収しやすい服装が理想的です。
•室内でも風通しや遮光カーテンの利用で体感温度を下げましょう。

4. 十分な休息・栄養管理が大切
•睡眠不足や体力低下は熱中症リスクを高めます。
•バランスの取れた食事で、体力の維持を心がけましょう。

〇 気になる症状があれば、早めの受診を
「いつもより体がだるい」「ふらつく」「汗が出ていない」など、普段と異なる体調の変化を感じたら、早めに医師に相談しましょう。
初期段階で適切な対処を行うことで、重症化を防ぐことができます。




クリニック概要overview

住所
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-6-7 セイチビル6階
TEL
03-6276-6233
最寄り駅
新宿駅南口 徒歩1分
カード
診療時間 土・日
8:30-18:30

○:8:30~18:00 △:8:30~12:30、13:30~17:30
休診:祝日

【最終受付時間】
健康診断は閉院時間の1時間前、内科診察は15分前です。

≫大きい地図はこちら