法定健診は1時間ほどで
健康診断が可能です
従業員の皆様の
貴重な時間を割いての健診。
各検査の所要時間を把握し、待ち時間が
発生する原因を追求するなど、
検査の流れを徹底考証し予約枠の管理や
動線等さまざまな工夫をほどこし、
丁寧かつ短時間での検査を
実現いたします。
が
巡回健診を推奨する
企業の特徴
新宿内科の巡回健診は、
健診担当者様・健康管理担当者様の
以下の要望にお応えいたします。
- 手間のかかる
事務作業や法令書類などを軽減 - 現在よりも
健康診断を快適に受診をしたい - 特殊健診の実施している病院・健診機関が近隣にない
- 現在利用している病院・健診機関の
結果票やサービスに不満がある - 社員・職員に
特定保健指導を実施がある - 健康経営をサポートしてほしい など
の
巡回健診 7つの特長
- Feature.01
コストパフォーマンスが高い
精度の高い健診をご期待ください。協会けんぽ、東振協、東京土建など様々なけんぽの補助を利用できます。また人間ドックも受診可能です。
- Feature.02
北海道~沖縄まで全国対応可能
訪問実施地域に限定はございません。首都圏だけでなく北関東・東海、甲信越エリアでの実施実績のある担当者が対応。お気軽にご相談ください。
- Feature.03
幅広く選択できる
受診コースをご用意有機溶剤、石綿などの特殊健診や各種がん健診や、マンモグラフィ、腫瘍マーカーや人間ドックなど、様々な受診項目に対応可能です。
- Feature.04
専用バスで
健診がどこでも可能一般社団法人 予防健康協会 新宿内科が専用バスで健康診断を行います。胃・胸部両方のレントゲン設備を備えた健診車で巡回健診に対応いたします。
- Feature.05
近隣に健診施設がない地域では
受診時間の短縮に各企業様の敷地内や会議室を利用し健診を行うことで健診施設への移動時間がないため、従業員・職員の皆様の大切なお時間を有効活用できます。
- Feature.06
業務中の健診で受診率向上へ
業務中に受診いただけるため、突発的な作業・業務都合によるキャンセルなどを極力防ぐことができます。会社全体の受診率を向上させることが可能です。
- Feature.07
皆様のスケジュール調整が
まとめられ
負担軽減に職員・従業員の皆様の健診を一緒に行うことで、業務都合による予約変更・キャンセル手続きなど、担当窓口の方々の負担を軽減することができます。
の
巡回健診選択車両について
詳細につきましては、事前に担当より
調整させていただきますので、
ご不明な点など、何でも遠慮なく
お問い合わせください。
- 観光バスぐらいの大きさ(長さ9.98m、 幅2.49m 高さ3.4m)です。
- 駐車スペースがない場合でも、道路使用許可をお取りいただければ実施できますが、駐車スペースの確保が難しい場合でもご相談ください。
3.4m
全 長
全 幅
健診の流れ
健診会場
- 受付
- 身長・体重
- 採尿
- 心電図
- 聴力
- 腹囲測定
- 診察
- 血圧
- 視力
- 採血
レントゲン車
レントゲン
※健診会場によって健診の順番が変わることがあります。
健診実施までの
スケジュール
-
01打ち合わせ(3ヶ月~2ヶ月前)
健診会場・実施日時・健診項目・データ返却・請求単位について協議の上、決定します。おおよそ3〜5ヶ月前には詳細な打ち合わせを実施します。
-
02健診日予約確定(3ヶ月~1ヶ月前)
-
03受診者リストのご提出(2ヶ月前)
メール、FAX、FD、CD、など / 御社から弊社へ。
-
04健康調査票の送付(3ヶ月~2ヶ月前)
ご希望単位ごとに受診票を納品致します。
-
05健診実施(当日)
事前打ち合わせに基づき各会場・各施設にて実施致します。会場・施設の場合、当日の健康診断は当協会スタッフにより受付から健診終了まで対応いたします。御社より人員配置等は不要です。
-
06結果報告
ご本人向け以外に、会社向けの報告書(有所見者集計表、様式第6号、連名表、有所見者一覧表)も納品可能です。
※紙もしくはPDF データでの納品が可能です。 -
07ご請求
ご希望単位ごとに指定納品先へお届け致します。
お知らせ
- 巡回健診をスタートいたします
- 予防健康協会は、連携医療機関「京映会」協力により巡回健診バスを導入いたしました。
関東近県はもちろんのこと、日本全国に健康診断を推奨してまいります。
個人情報保護方針
一般社団法人予防健康協会(以下、「当会」という)は、お客様をはじめとした社会の多くのみなさまからの信頼に応え、当会としての使命を果たしていくために、個人情報の適切な保護が重要な責務であるとの認識の下、以下の方針に基づき、お客様からの個人情報を厳格に取り扱い、安全管理に努めます。
1.基本方針
個人情報の取得・利用・提供に関しては、当会で行うすべての事業で取り扱う個人情報について、その事業内容・規模にふさわしい取得目的、利用範囲を明確にし、適切に取り扱うことを規程に定め、遵守します。
「個人情報に関する法律」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」、その他の法令や規範を遵守します。
個人情報の漏洩、滅失または棄損などが発生しない安全な業務体制を確立するとともに、これらのリスクに対し適切な予防措置・是正措置を講じます。
個人情報保護を確実に組織的に遵守するための規約類を整備し、個人情報の適切な管理運用およびその継続的改善を図ります。
個人情報保護に関する苦情および相談に適切に対応します。
2.個人情報の取得、利用
当会は、個人情報の取得に当たっては、ご本人様に利用目的をお知らせするとともに、適正な手段により取得いたします。 ご提供いただいた個人情報につきましては、法令等に定める場合を除き、目的外の使用はいたしません。
3.個人情報の第三者提供
当会では、お客様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、下記のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示・提供いたしません。
- ご本人の同意がある場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合
- 国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
- お客様が継続的に良質な医療サービスを受けられるように、お客様の健康診断結果に関する情報を他の医療機関等に書面またはデータにて提供する場合
- 健康保険組合・事業所等との委託契約に基づき、事業所等へお客様の健康診断の結果をご報告する場合
- 当会の事業運営上必要な場合において、業務委託先に開示・提供する場合
なお、業務委託先に提供する場合は、事前に当該業務委託先と秘密保持契約を締結し、個人情報が適切に取り扱われることを確認したうえで提供いたします
4.個人情報の開示・訂正および利用の停止等
お客様ご本人、またはご本人が認めた代理人のお申し出により、ご自身の保有個人情報に関する開示・訂正のご依頼があった場合には、法令等の定めにより開示できない場合を除き、請求者がご本人であることを確認させていただいたうえで、特別な理由がない限り文書にて回答・訂正いたします。
お客様は、ご自身の個人情報の利用または第三者への提供の停止を要求することができます。
ただし、要求の内容によっては、事業所等との委託契約が履行できず、お客さまが事業所等からの健診料金の補助が受けられなくなる場合があります。
個人情報の
利用目的について
当会は、お客様の個人情報を、下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
1.事業内容
- 診療所の経営
- 巡回健診および診療
2.内部での利用目的
- 健康診断サービス、医療サービス
- 会計・経理、医療事故等の報告
- 検査室や診察室などへのご案内
- その他、お客様に係る管理運営業務
3.外部への情報提供を伴う利用目的
- 医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその業務委託
- 検体検査業務、情報システム管理、その他の業務委託
- 他の医療機関との連携および照会への回答
- お客様のご利用に際し、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果通知
- 審査支払機関へのレセプトの提出、審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 賠償責任保険等に係る保険会社等への相談または届出等
- お客様およびご家族等への連絡、ご案内や検査結果等必要な資料の送付
4.その他の利用目的
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 医大生、看護学生等の実習への協力
- 医療の質の向上を目的として行う症例研究
- 外部監査機関への情報提供
- 法令に基づく捜査機関等からの文書照会の回答
5.お問い合わせ
当会の個人情報の取り扱いに関するお問合せは、下記までご連絡ください。
一般社団法人予防健康協会 個人情報保護委員会
TEL:03-6276-6233